翻訳と辞書
Words near each other
・ 生碼麺
・ 生祀
・ 生神女
・ 生神女マリア
・ 生神女マリヤ
・ 生神女就寝
・ 生神女就寝スヴャトヒルシク大修道院
・ 生神女就寝ポチャイフ修道院
・ 生神女就寝ポチャイフ大修道院
・ 生神女就寝大聖堂
生神女就寝大聖堂 (ウラジーミル)
・ 生神女就寝大聖堂 (クルージュ=ナポカ)
・ 生神女就寝大聖堂 (ヘルシンキ)
・ 生神女就寝大聖堂 (モスクワ)
・ 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ)
・ 生神女就寝教会
・ 生神女就寝祭
・ 生神女就寝聖堂
・ 生神女就寝聖堂 (トゥルゴヴィシテ)
・ 生神女庇護


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

生神女就寝大聖堂 (ウラジーミル) : ミニ英和和英辞書
生神女就寝大聖堂 (ウラジーミル)[しょうしんじょしゅうしんだいせいどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
: [じょ]
 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter
就寝 : [しゅうしん]
  1. (n,vs) going to bed 2. retiring 
: [ね]
 【名詞】 1. sleep 
大聖 : [たいせい]
 (n) great sage
大聖堂 : [だいせいどう]
 (n) cathedral
: [ひじり, せい]
  1. (pref) saint 2. st.
聖堂 : [せいどう]
 【名詞】 1. (Confucian) temple 2. church 3. sanctuary 
: [どう]
  1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" 
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

生神女就寝大聖堂 (ウラジーミル) : ウィキペディア日本語版
生神女就寝大聖堂 (ウラジーミル)[しょうしんじょしゅうしんだいせいどう]

ウラジーミル生神女就寝大聖堂(しょうしんじょしゅうしんだいせいどう)は13世紀14世紀中世ロシアにおける母なる教会として位置付けられる聖堂の一つであり、ロシア正教会大聖堂である。この聖堂は世界遺産ウラジーミルとスーズダリの白亜の建造物群」の一部である。ロシア語名であるをそのまま転写してウスペンスキー大聖堂とも呼ばれる。
==歴史==

この大聖堂はウラジーミル公アンドレイ・ボゴリュブスキーの命令により公国の首都ウラジーミルに、生神女就寝祭(聖母とも呼ばれる生神女マリヤ永眠を記念する正教会の大祭)を記憶して建設された。生神女マリヤはアンドレイ1世により公国の守護聖人に定められた。1158年から1160年にかけて建設された6本の柱と5個のドームを戴く大聖堂は、ウラジーミル公国の威光の増大を反映して1185年から1189年の間に拡張された。1178平方メートルの広さに及ぶ大聖堂は、その後300年から400年の間、ロシアの教会の中で最大の大聖堂であった。
アンドレイ・ボゴリュブスキーフセヴォロド3世、そして他のウラジーミル・スーズダリ大公国の支配者達は、この教会の地下聖堂に埋葬されている。他の多くの教会と違い、1239年モンゴル帝国バトゥが首都を占領した際のウラジーミルの荒廃と、ウラジーミルで起きた火災をくぐり抜けて大聖堂は生き残った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「生神女就寝大聖堂 (ウラジーミル)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.